この記事では、見出しデザインの設定方法を紹介しています。
見出しのデザインは、全部で53種類。CSSの知識がなくても、デザインを選択するだけで美しい見出しを表示させることができます。また配色のパターンは、カラーピッカーを使うことで、無制限に選ぶことが可能になっています。
見出しデザインの設定方法
1.見出しデザインの設定へ進む
外観 > カスタマイズ > パーツスタイル設定[THE] > 見出し設定(個別ページ用) へ進む。
2.見出しのデザインを設定する
見出しの設定は、「H2」~「H5」まで個別に設定することができるので、一つずつ設定していきましょう。デザインは、全53種類です。
この記事では、見出しデザイン全54種類を一覧にして紹介しています。 アコーディオンボックス内には、使用したカラーコードを記述していますので、デザインを設定する際の参考にしてみてください。 見出しデザインの設定方法はコチラです。 [si[…]
3.カラーを指定する
「色を選択」をクリックすると、カラーピッカーが表示されるので、丸マークを動かし、色相や明度を決定します。次に四角マークを上下に動かし、彩度を調整します。
このやり方が面倒だなぁって思う方は、「色を選択」ボタン横の空欄に、直接カラーコードを入力することで色を指定するができます。
カラー「A」「B」「C」の違いは?
カラーの指定には、「A」「B」「C」のように、3項目あります。
それぞれのカラーがどこに反映されるのかというと、選択した見出しデザインによって異なります。
例えば、「基本」を選択した場合、「カラーA:文字」となっているので、カラーAを指定すると文字色に反映されます。
次に、「下線2本」を選択した場合、「カラーA:文字 B:下線」となっているので、カラーAは文字色、カラーBは下線の色となります。
「下線1本2色」を選択した場合、「カラーA:文字 B:下線左 C:下線右」となので、カラーAは文字色、カラーBは下線左部分、カラーCは下線右部分の色を指定することになります。
3.保存する
「公開ボタン」を押して、保存します。