この記事では、エディタスタイルの高度な使い方について、解説しています。
高度な使い方とはどんな使い方?
- スタイルの名前を利用する。
- テキストエディタ(HTML)で装飾を編集する。
- ビジュアルエディタで編集した内容を確認する。
HTMLやCSSの知識がない方にとっては、少し難しく感じるかもしれませんが、できるかぎり、わかりやすく解説していきますので安心してくださいね。
まずは、簡単にエディタの仕組みから説明します。
エディターの仕組み
WordPressで、投稿や固定ページなどを編集する際に使っているのがエディターです。
エディタには、「ビジュアルエディタ」と「テキストエディタ」の2種類あります。
「THE THOR(ザ・トール)」では、ビジュアルエディタの編集ページ=公開ページとなるように設定されているので公開後のイメージがつかみやすい。
テーマによっては、マーカーやボックスなどの装飾を行っても、ビジュアルエディタに表示されないものもあるので、初めて使う方にも優しい設計となっています。
また、WordPressは、「ビジュアルエディタ」で編集した内容が、同時に「テキストエディタ」にHTML情報として記述されます。
簡単に装飾が行えるツール「スタイル」
ザ・トールには、簡単に装飾(デザイン)が行える「スタイル」というツールが用意されています。
使い方は、いたってシンプル。ビジュアルエディタの「スタイル」の中から使いたい項目を選択していくだけ。
選んでいくだけなら、HTMLやCSSの知識がなくても、誰もが簡単に操作が行えますよね。
では、「ビジュアルエディタ」の裏側で動いている「テキストエディタ」の内容を見ていきましょう。
(例)マーカー(中)レッド
たとえば、スタイル > マーカー > マーカー(中) > レッド を使ったとしましょう。
ここにマーカーをひきます。
マーカーを引くと「ビジュアルエディタ」では上記のように表示され、「テキストエディタ」では以下のようなHTMLが記述されます。
<span>~</span>は、文字などを装飾する際によく使われるHTMLタグで、「ここからここまで装飾してくださいね」という指示を出しています。
「class=”~”」は、「CSSファイル内の「~」という情報を読み込んでくださいね」という指示になります。
「~」には、「makere-halfRed」のような、CSSファイルに収められている装飾の名前が入ります。
CSSファイルの「.marker-halfRed」には、マーカーの太さ、色などの詳細情報が収められており、これらの情報を読み込むことで、マーカーを引いた装飾を行うことができるのです。
高度な使い方
- スタイルの名前を利用する。
- テキストエディタで装飾を編集する。
- ビジュアルエディタで編集した内容を確認する。
高度な使い方をすると、「スタイル」の中から1つ1つ選択していくよりも、素早く編集が行えるようになります。ただし、慣れは必要。
装飾には、「marker-halfRed」のように1つ1つに名前がつけられています。よく使う色やスタイルなどをメモしておくと役立ちます。
「シンプルボーダーラベル」のスタイルを例に見ていきましょう。
(例)
シンプルボーダーラベル
ビジュアルエディタで、スタイル > ラベル > シンプルボーダーラベル を選択したものです。これをテキストエディタに切り替えて見てみると次の通りです。
<span class="ep-label es-borderSolidS bgc-white brc-VLgray es-RpaddingSS es-LpaddingSS">シンプルボーダーラベル</span>
classの「”」と「”」の間には、「シンプルボーダーラベル」として装飾するためのスタイルの名前が入っています。
全部で6つ入っていますね。それぞれの意味は以下のとおりです。
ep-label | ラベルを指定 |
es-borderSolidS | ボーダーにオール実線(細)を指定 |
bgc-white | 背景色を白に指定 |
brc-VLgray | ボーダーの色にモノトーン > ベリーライトグレーを指定 |
es-RpaddingSS |
余白に内側余白系 > ライト(極小)を指定 |
es-LpaddingSS |
余白に内側余白系 > レフト(極小)を指定 |
使い方1.ボーダーの色を変える
シンプルボーダーラベル
ボーダーの色はモノトーン > ベリーライトグレーで、スタイルの名前は「brc-VLgray」です。
「brc-VLgray」は、「brc-」+「VLgray」に分けることができ、「brc-」は「ボーダー」、「VLgray」は「ベリーライトグレー(色の名前)」を意味しています。
つまり、「VLgray」の部分を使いたい色の名前に置き換えることで、ボーダの色を変更することができます。
スタイルにセットされているカラーは全91色です。色の名前は、下の関連記事を参考にしてください。
この記事では、ラベル、ボタン、ボックスなどを配置するときに使用できる「カラーコード」の一覧をご紹介しています。 投稿エディタ内の「スタイル」にあらかじめセットされているカラーが、全部で91色あります。 カラーセット全91色 一覧 […]
それでは、実際にボーダーラインの色を変更してみましょう。
(例)ディープトーンレッド(DPred)に変更する
ディープトーンレッドの名前は「DPred」です。「VLgray」の部分を「DPred」に置き換えます。
シンプルボーダーラベル
<span class="ep-label es-borderSolidS bgc-white brc-DPred es-RpaddingSS es-LpaddingSS">シンプルボーダーラベル</span>
使い方2.背景の色を変える
シンプルボーダーラベルの背景は白色で、「bgc-white」で記述されています。「bgc-」は背景色を意味し、「white」の部分を好きな色名に置き換えることで、背景色を変更することができます。
(例)ライトピンク(Lpink)を指定する
ライトピンクの名前は「Lpink」です。「white」を「Lpink」に置き換えます。
シンプルボーダーラベル
<span class="ep-label es-borderSolidS bgc-Lpink brc-DPred es-RpaddingSS es-LpaddingSS">シンプルボーダーラベル</span>
使い方3.文字の色を変える・記述のないスタイルを追加する
シンプルボーダーラベルでは、文字色の指定がありませんでしたが、「ftc-」を使うと指定することができます。
もともと記述がなかったスタイル(装飾)を追加したい場合は、「class=””」の「”」「”」の間に記述をします。他の名前と繋がらないように、追加した名前の前後に半角スペースがあることを必ず確認してください。
(例)文字色に白(white)を指定する
白の名前は「white」です。文字色と指定するので「ftc-white」をclassの「”」と「”」の間に追加します。
シンプルボーダーラベル
<span class="ep-label es-borderSolidS ftc-white bgc-Lpink brc-DPred es-RpaddingSS es-LpaddingSS">シンプルボーダーラベル</span>
使い方4.ラベルからボックスに変更する
ラベルの名前は「ep-label」です。ボックスに変更したい場合は、「ep-box」を使います。
(例)シンプルボーダーラベルをボックスに変更する
「ep-label」を「ep-box」に置き換えます。
さらに、「span」の部分を「div」に変更します。「span」と「div」の違いを説明すると難しくなるので、ここでは省略します。
「span」のままにしておくと、「テキストエディタ」から「ビジュアルエディタ」に切り替えた際、ボックス内テキストの編集ができなくなるので、必ず変更してください。
<div class="ep-box es-borderSolidS bgc-white brc-VLgray
es-RpaddingSS es-LpaddingSS">シンプルボーダーボックス</div>
使い方5.ラベルからボタンに変更する
ボタンの名前は「ep-btn」です。また、ボタンは、通常リンク設定を行うので、「span」をリンクを意味するHTMLタグ「a」に置き換えます。
(例)シンプルボーダーラベルをボタンに置き換える
「ep-label」を「ep-btn」に置き換えます。次に「span」「/span」を「a」「/a」に置き換えます。
<a class="ep-btn es-borderSolidS bgc-white brc-VLgray
es-RpaddingSS es-LpaddingSS">シンプルボーダーボタン</a>
<a class="ep-btn es-borderSolidS bgc-white brc-VLgray es-RpaddingSS
es-LpaddingSS" href="https://~">シンプルボーダーボタン</a>
使い方6.余白を調整する
シンプルボーダーラベルの余白は、「es-RpaddingSS」「es-LpaddingSS」で指定されていました。
「es-RpaddingSS」を細かく見ていきます。
「R」は右側、「padding」は内側、「SS」は極小を意味しています。これらの値を変えたり、組み合わせたものを追加するだけで、余白の調整を行うことができます。
上下左右の名前 | 内側・外側の名前 | サイズの名前 | ||
---|---|---|---|---|
トップ(上) | T | 内側余白 | 極小 | SS |
ボトム(下) | B | padding | 小 | S |
ライト(右) | R | 外側余白 | 中 | M |
レフト(左) | L | margin | L | L |
(例)
右外側の余白を中サイズにする・・・es-RmarginM
上内側の余白を大サイズにする・・・es-TpaddingL
スタイルの名前一覧
ビジュアルエディタの「スタイル」にセットされているマーカーと「スタイルセット」の名前一覧です。
マーカー
(例)マーカー(太)レッド・・・marker-thickRed
マーカー | 太さ | 色 |
marker- | (太)thick | レッド Red |
ブルー Blue |
||
(中)half | イエロー Yellow |
|
ピンク Pink |
||
(小)thin | グリーン Green |
|
グレー Gray |
▶スタイル「マーカー」の使い方(エディタの使い方)
▶よく使うマーカーを設定する(パーツスタイル設定)
ラベル・ボタン・ボックス
ラベル | ep-label |
ボタン | ep-btn |
ボックス | ep-box |
▶【ボックスデザイン】の一覧
▶基本的なボックスの使い方(スタイル)
文字色・背景色・ボーダー色
「-」の後ろにカラーの名前をセットします。
(例)文字色:ヴィヴィッドトーン・イエロー ftc-Vyellow
文字色 | ftc- |
背景色 | bgc- |
ボーダー色 | brc- |
この記事では、ラベル、ボタン、ボックスなどを配置するときに使用できる「カラーコード」の一覧をご紹介しています。 投稿エディタ内の「スタイル」にあらかじめセットされているカラーが、全部で91色あります。 カラーセット全91色 一覧 […]
スタイルセット > サイズ系
横幅のサイズを調整します。
(使用例)サイズ50%・・・es-size50
サイズの種類 | ||
サイズ(10%) | es-size | 10 |
サイズ(25%) | 25 | |
サイズ(40%) | 40 | |
サイズ(50%) | 50 | |
サイズ(60%) | 60 | |
サイズ(75%) | 75 | |
サイズ(90%) | 90 | |
サイズ(100%) | 100 |
スタイルセット > 余白系
余白を調整します。
(使用例)
- 内側余白トップ極小・・・es-TpaddingSS
- 外側余白レフト中・・・es-LmarginM
エリア | 余白(内・外) | サイズ | ||
トップ(上) | T | 内側 padding 外側 |
極小 | SS |
ライト(右) | R | 小 | S | |
ボトム(下) | B | 中 | M | |
レフト(左) | L | 大 | L | |
余白0 | (内側) es-padding0 (外側) es-margin0 |
スタイルセット > ボーダー系
ボーダーの種類や太さ、位置を設定します。
実線(Solid) | 破線(Dashed) | 点線(Dotted) | ||
オール | 細(S) | es-borderSolidS | es-borderDashedS | es-borderDottedS |
中(M) | es-borderSolidM | es-borderDashedM | es-borderDottedM | |
ボトム (B) |
細 | es-BborderSolidS | es-BborderDashedS | es-BborderDottedS |
中 | es-BborderSolidM | es-BborderDashedM | es-BborderDottedM | |
レフト (L) |
細 | es-LborderSolidS | es-LborderDashedS | es-LborderDottedS |
中 | es-LborderSolidM | es-LborderDashedM | es-LborderDottedM |
(例)モノトーン > ダークグレー の場合「brc-Dgray」
スタイルセット > 文字系
ラベル・ボックス・ボタンなどのスタイルを利用時に、文字の装飾を行えます。
位置 | 左 | 中央 | 右 |
es-left | es-center | es-right | |
サイズ | 小 | 大 | 極大 |
es-Fsmall | es-Fbig | es-FbigL | |
太字 | es-bold | ||
斜体 | es-italic | ||
打ち消し | es-strike | ||
アンダーライン | es-under |
スタイルセット > シャドウ系
ボックスとテキストに対して影(シャドウ)をつけることができます。
ライト | ノーマル | ダーク | |
ボックス外側 | es-shadowL | es-shadow | es-shadowD |
ボックス内側 | es-shadowInL | es-shadowIn | es-shadowInD |
テキスト | es-TshadowL | es-Tshadow | es-TshadowD |
スタイルセット > 角丸系
ボックスやラベルなどの角を丸く設定します。
角丸(5px) | es-radius |
角丸(10px) | es-radiusL |
ラウンド | es-round |
スタイルセット > 背景系
背景をグラデーションまたは方眼用紙に設定します。
グラデーション1 | es-grada1 |
グラデーション2 | es-grada2 |
方眼用紙 | es-grid |
スタイルセット > ラベルパーツ専用
ラベル(ep-label)使用時に利用できるパーツスタイルです。
コーナータイトル(ボックス内) | es-Lcorner | |
ラウンド | 左 | es-LroundL |
右 | es-LroundR | |
アイコン | ボーダー | es-LiconBorder |
ボックス | es-LiconBox | |
サークル | es-LiconCircle |
スタイルセット > ボタンパーツ専用
ボタン(ep-btn)使用時に利用できるパーツスタイルです。
立体 | es-BT3d | |
薄影 | es-BTshadow | |
薄影+光 | es-BTrich | |
右矢印 | es-BTarrow | |
アイコン | 余白 | es-BTiconBorder |
ボーダー | es-BTiconBorder | |
ボックス | es-BTiconBox | |
サークル | es-BTiconCircle |
スタイルセット > ボックスパーツ専用
ボックス(ep-box)使用時に利用できるパーツスタイルです。
全域タイトル(ボックス内) | es-Bwhole | |
カギ括弧 | es-Bbrackets | |
めくり | 左 | es-BpaperLeft |
右 | es-BpaperRight | |
マーク | はてな | es-BmarkHatena |
びっくり | es-BmarkExcl | |
Q | es-BmarkQ | |
A | es-BmarkA | |
サブタイトル | シンプル | es-BsubT |
角丸 | es-BsubTradi | |
ラウンド | es-BsubTround | |
アイコン | シンプル | es-Bicon |
背景 | es-BiconBg | |
帯 | es-BiconObi | |
コーナー | es-BiconCorner | |
サークル | es-Biconcircle |