「プリセットパーツ」「共通ボタン」の使い方

プリセットパーツ、共通ボタンの使い方「THE THOR(ザ・トール)」

この記事では、「THE THOR(ザ・トール)」のエディターツールである「プリセットパーツ」と「共通ボタン」の使い方について、解説しています。また、各パーツのデザインも表示していますので、参考にしてみてください。

プリセットパーツと共通ボタン

 

基本的な使い方

  1. 「プリセットパーツ」または「共通ボタン」をクリックする
  2. 使いたいパーツにカーソルを合わせる
  3. 使いたいデザインをクリックする

これだけで、選択したパーツが編集エリアに挿入されます。

プリセットパーツ

プリセットパーツには、「区切り線」「吹き出し」「スコアボックス」「口コミボックス」「レビューボックス」「アコーディオンボックス」がセットされています。

区切り線

区切り線のデザインは、「実線」「破線」「点線」の3種類です。段落と段落の間を区切ったりするときなどに使用します。

実線


 

破線


 

点線


吹き出し

吹き出しのデザインには、「背景スタイル」と「ボーダースタイル」があります。

 
サトコハ
これは、左画像(背景スタイル)の吹き出しだよ!
 
Name
右画像(背景スタイル)
ネコ
Name
左画像(ボーダースタイル)
 
Name
右画像(ボーダースタイル

デフォルトのイメージはこちら。

デフォルトの吹き出し

デフォルトの設定内容
・左画像:ネコ
・右画像:イヌ
・吹き出し内:「コメント(テキスト)」
・画像下の名前:「Name(テキスト)」

ちなみに、ネコとイヌの画像は、サイズ:300px × 300px、保存形式:gifが使われています。

吹き出しの画像を変更する

  1. 画像をクリック。

    吹き出しの画像をクリック

  2. メディアを追加ボタンをクリックし、表示させたい画像を選択します。

これで画像の変更ができます。

 

 
サトコハ
こんな風にオリジナル画像が設定できるよ。

 

吹き出し画像下の名前を設定する

吹き出し画像下の「Name」という部分をクリックし、表示させたい名前を入力します。

 
Name
コメント
 
イヌのハチ
コメント

名前はセンタリング(中央)されており、8文字までは1行で表示され、9文字目からは次の行に改行されます。

ネコ
アメリカンショートヘア
コメント

 

吹き出しにコメントを入力する

吹き出し内をクリックし、コメントを入力します。

入力時の注意

デフォルトで表示されているテキスト「コメント」を全選択し、deleteキーで消した場合、吹き出しのデザイン自体が消えてしまうので注意が必要です。

Deleteキーを押すとデザインが消える

消えてしまった場合は、「元に戻す」ボタンをクリックすると戻すことができます。

元に戻すボタン

画像や名前を固定する&吹き出しのカラーを変更する

 
サトコハ
自分の画像や名前を固定して使いたい! あと、吹き出しの色も変えたいなぁ・・・。

 

「よく使う名前や画像を設定しておきたい」

「オリジナルのカラーにしたい」

 

そんなときは、「吹き出しデザイン設定」を使いましょう。

外観 > カスタマイズ > パーツスタイル設定 > 吹き出しデザイン設定 で変更することができます。

関連記事

この記事では、吹き出しのデザイン設定について解説しています。 吹き出しは、投稿や固定エディタ内のプリセットパーツから選択し利用することができます。 どこで設定するの? 外観 > カスタマイズ > パーツスタイル設定 > 吹き出し設定([…]

スコアボックス

スコアボックスは、商品の評価などをするときに使います。

デザインは、テーブル(表)で構成されており、最終行(総合)の色違いとして「レッド」「ブルー」「イエロー」「ピンク」「グリーン」「グレー」の6種類があります。

 

スコアボックス「レッド」

項目名 3.5
項目名 3.5
項目名 3.5
項目名 3.5
総合 3.5

 

最終行のカラー一覧

レッド(#FDEDEC) 3.5
ブルー(#EAF6FE) 3.5
ピンク(#FFFDED) 3.5
イエロー(#FFFDED) 3.5
グリーン(#EBF5EB) 3.5
グレー(#D8D8D8) 3.5

 

項目名を入力する

項目名のエリアをクリックし、任意のテキストを入力します。

スコアボックスの項目名を変更する

項目を増やす

クリックした項目名の上または下に行を追加することができます。

項目名のエリアをクリックすると、メニューボタンが表示されます。上または下に挿入するボタンを押しましょう。

項目を追加

メニューボタンが表示されない場合は、エディタ上部のテーブルアイコンをクリックし、行 > 行を上に挿入 または 行を下に挿入 をクリックしましょう。

行の挿入

スターリストの数値を入力する

スターリストの数値は、星と数字の数値をそれぞれ設定する必要があります。

スターリスト

[star-list number=3.5]が星の数、その後ろの3.5が数値として表示されます。

スターリストの数値

数字で表示される部分は、自由な値を入力することができますが、星を表す数値は、0.5刻み(0.5、1、1.5、2・・・)で入力してください。それ以外の数値を入れると、星5つで表示されるので注意してください。

星の数値の入力例

口コミボックス

商品の口コミなどを表示する際に使用します。デザインは、背景タイプボーダータイプの2種類で、色はスコアボックスと同じ6色(レッド、ブルー、イエロー、ピンク、グリーン、グレー)が用意されています。

背景タイプの口コミボックス

口コミ

東京都:山田 花子(20歳・女性)
このエリアに口コミ本文を記入します。


東京都:山田 花子(20歳・女性)
このエリアに口コミ本文を記入します。

口コミ

東京都:山田 花子(20歳・女性)
このエリアに口コミ本文を記入します。

口コミ

東京都:山田 花子(20歳・女性)
このエリアに口コミ本文を記入します。

 

ボーダータイプの口コミボックス

口コミ

東京都:山田 花子(20歳・女性)
このエリアに口コミ本文を記入します。


東京都:山田 花子(20歳・女性)
このエリアに口コミ本文を記入します。

口コミ

東京都:山田 花子(20歳・女性)
このエリアに口コミ本文を記入します。

口コミ

東京都:山田 花子(20歳・女性)
このエリアに口コミ本文を記入します。

口コミの内容を入力する

表示されているテンプレートに沿って、名前や内容を入力しましょう。

口コミ数を増やす

テキストエディタに切り替え、名前や本文の入力エリアをコピー&ペーストすることで、口コミ数を増やすことができます。

テキストエディタでコピー&ペースト

 

テキストエディタに切り替え、口コミボックスの箇所を探します。ボーダーグリーンの口コミボックスの場合、以下のような内容です。

<div class="ep-box es-borderSolidS brc-Llime bgc-white">
<div class="ep-inbox es-Bwhole bgc-Llime ftc-white es-FbigL 
es-bold es-Bicon icon-bubbles2">口コミ</div>
<span class="ep-label es-bold es-TpaddingSS es-BpaddingSS 
es-BmarginSS es-RpaddingS es-LpaddingS">
東京都:山田 花子(20歳・女性)</span>
このエリアに口コミ本文を記入します。
<hr class="hr-dotted" />
<span class="ep-label es-bold es-TpaddingSS es-BpaddingSS 
es-BmarginSS es-RpaddingS es-LpaddingS">
東京都:山田 花子(20歳・女性)</span>
このエリアに口コミ本文を記入します。
*このスペースに貼り付ける
</div>

 

<hr class=”hr-dotted”>から「このエリアに口コミ本文を記入します。」までの部分(赤文字)をコピーし、</div>の上のスペース(*このスペースに貼り付けると記述した部分)に貼り付けます。

ビジュアルエディタに切り替えると、入力スペースが増えているのを確認できると思います。同じ作業を繰り返すと、口コミ数を増やすことができます。

 

口コミ

東京都:山田 花子(20歳・女性)
このエリアに口コミ本文を記入します。


東京都:山田 花子(20歳・女性)
このエリアに口コミ本文を記入します。


東京都:山田 花子(20歳・女性)
このエリアに口コミ本文を記入します。

色を変更する

口コミボックスは、「スタイル」のボックスやラベルで構成されているため、スタイル > カラーセット の色を使うことができます

テキストエディタに切り替え、変更したい箇所の色名を置き換えます。

口コミボックス(背景)の色を変更する

 

「タイトルエリア(口コミの部分)」の背景色を変更するには、①「bgc-Lsky」の「Lsky」を使いたいカラー名に置き換えます。

例えば、

ライトトーンのピンクに変更したい場合は、「bgc-Lpink」となります。

 

カラー名は下の記事を参考にしてください。

関連記事

この記事では、ラベル、ボタン、ボックスなどを配置するときに使用できる「カラーコード」の一覧をご紹介しています。 投稿エディタ内の「スタイル」にあらかじめセットされているカラーが、全部で91色あります。 カラーセット全91色 一覧 […]

 

口コミボックス(背景)の色設定

口コミボックス(ボーダー)も同様に色の変更が可能です。

関連記事

この記事では、エディタスタイルの高度な使い方について、解説しています。 高度な使い方とはどんな使い方? スタイルの名前を利用する。 テキストエディタ(HTML)で装飾を編集する。 ビジュアルエディタで編集した内容を確認する[…]

エディタのスタイル【高度な使い方】

 

レビューボックス

レビューボックスは、商品を使用した感想などを紹介するときに使用します。デザインは、背景とボーダーの2種類。

背景スタイル

このエリアにレビュータイトルを記入します。
 
N.Sさん

評価: 3.5このエリアにレビュー本文を記入します。

ボーダースタイル

このエリアにレビュータイトルを記入します。
 
N.Sさん

評価: 3.5このエリアにレビュー本文を記入します。

 

使い方

レビューボックスの使い方

タイトル

「このエリアにレビュータイトルを記入します。」にタイトルを入力します。

星の数を設定

評価:△△の数値を設定します。「number=〇〇」の数値は、星数を表すもので、0.5刻みで入力します。[]の外側にある数値(△△)は、そのまま数字として表示されます。

本文

「このエリアにレビュー本文を記入します。」の部分に、本文を入力します。

画像を設定する

丸で囲まれた人型の部分をクリックします。
ミステリーマン次に、メディアを追加ボタンボタンを押し、設定したい画像を選択します。

名前を設定する

画像下の「N.Sさん」をクリックし、任意の名前を入力します。

 

アコーディオンボックス

アコーディオンボックスは、クリックした場合のみ内容を表示することができます。

ここをクリック
クリックすると内容をみることができます。

 

デザインは2種類。

背景スタイルのアコーディオンボックス
これは、背景スタイルのアコーディオンボックスです。
ボーダースタイルのアコーディオンボックス
これは、ボーダースタイルのアコーディオンボックスです。

使い方

アコーディオンボックス

「タイトル」部分に、タイトルを入力します。

「Hこのエリアにレビュー本文を記入します。」に本文を入力します。この部分は、ページ表示時には閉じられており、タイトル部分をクリックすることで、内容を確認できるようになります。

共通ボタン

ボタンの大きさによって、プライマリ、セカンダリ、ノーマルに分かれています。

 

ボタン選択時に、配置(右・中央・左)を選択します。

ボタンの配置

 

 

ボタンのテキストを設定する

ボタンを配置すると、「リンクテキスト」と表示されています。この部分をクリックしテキストを編集します。
そのまま入力して編集することもできますが、鉛筆マーク(編集ボタン)をクリックして編集することもできます。
リンクの編集
  1. 鉛筆マーク(編集)をクリック
  2. 歯車マーク(設定)をクリック
  3. リンクの文字列を編集する
  4. リンク挿入/編集画面上の「更新」ボタンをクリック
 

リンク先を設定する

リンク先URLを設定します。

  1. ボタンをクリック
  2. 鉛筆マーク(編集)をクリック
  3. 歯車マーク(設定)をクリック
  4. URL欄に入力する
  5. リンクの挿入/編集画面上の「更新ボタン」をクリック
 

ボタンの色を設定する

ボタンの色は、外観 > カスタマイズ > パーツスタイル設定 > 共通ボタン設定で行います。

関連記事

この記事では、パーツスタイル設定の「共通ボタン設定」について、解説しています。 どこで設定するの? 外観 > カスタマイズ > パーツスタイル設定 > 共通ボタン設定 で行います。   共通ボタンの設定 共通ボタンは[…]

共通ボタン設定
スポンサーリンク