この記事では、CTA管理の使い方について解説しています。
CTA管理では、投稿ページや固定ページに表示するCTAコンテンツを作成したり、作成したコンテンツを一覧で管理することができます。
CTA管理について
CTA管理は、ダッシュボードにあります。機能は、「CTA管理一覧」と「新規追加」です。
CTA管理一覧
作成したCTAが一覧表示されます。
新規追加
CTAコンテンツを作成する際に使用します。
CTA管理一覧
CTAコンテンツの一覧が表示されます。日付横のIDは、投稿ページや固定ページにCTAを設定する際に使用します。
CTAコンテンツを新規追加する方法
CTAコンテンツを制作するときは、ダッシュボード > CTA管理 > 新規追加 で行います。使い方は、投稿エディタと同じです。
タイトル
タイトルは、CTA管理一覧で利用するためのものなので、投稿ページや固定ページには表示されません。
コンテンツは「見出し」に注意!
コンテンツ制作用エディタは、投稿エディタと同じスタイル。そのため、画像の挿入や、「ザ・トール」のスタイル、プリセットパーツなどがそのまま利用できます。
ただ、見出しを使おうと思っている場合は、注意が必要です。
投稿ページの目次設定で「表示する」を設定している場合、見出し2~5を使用すると、CTA表示エリア内に、自動的に目次が表示されます。
解決策は?
目次を表示しない
投稿・固定ページの目次設定で、目次を非表示に設定する。その場合、すべての投稿・固定ページに目次が表示されなくなります。
この記事では、投稿・固定ページの目次設定について、解説しています。 投稿ページも固定ページも設定方法が同じなので、一つの記事にまとめました。イメージは、投稿ページのものを使っています。 どこで設定するの? 外観 > カスタマイズ > […]
ラベルやボックスを使う
「ラベル」や「ボックス」を利用し、見出しっぽくコンテンツを制作する。下の画像の「メルマガ会員募集中!」の部分は、ボックスを使って見出しっぽくしています。
スタイルの設定内容は以下のとおりです。参考に。
- デフォルトパーツ > ボックス(ep-box)
- スタイルカラー > 背景色 > モノトーン > ホワイト(bgc-white)
- スタイルカラー > 文字色 > モノトーン > ブラック(ftc-black)
- スタイルセット > 文字系 > 位置(中央)(es-center)
- スタイルセット > 文字系 > サイズ(極大)(es-FbigL)
- スタイルセット > 文字系 > 太字(es-bold)
コンテンツの制作が終わったら、「公開」ボタンを押して保存しましょう。