この記事では、カスタム投稿タイプ(お知らせ機能)の設定方法について、解説しています。
カスタム投稿タイプを利用した場合、TOPページにお知らせを表示することができます。
また、「利用する」設定にすると、ダッシュオードに「お知らせ」というメニューが追加され、コンテンツの作成や管理が行えるようになります。
コンテンツの管理・作成については、こちらの記事を参考にしてください。
この記事では、お知らせ(カスタム投稿)の使い方について、解説しています。 「THE THOR(ザ・トール)」のお知らせ(カスタム投稿)とは、企業のホームページによく見られる新商品やキャンペーン、企業のニュースなどを、わかりやすくまとめて表[…]
どこで設定するの?
外観 > カスタマイズ > カスタム投稿タイプ設定 で行います。
基本設定
基本設定では、カスタム投稿タイプの利用設定を行います。
カスタム投稿タイプの利用設定
カスタム投稿タイプを利用するかどうか選択します。デフォルトは「利用しない」。「利用する」を選択すると、ダッシュボードにカスタム投稿タイプを管理するためのメニューが表示されます。
デフォルトでは「お知らせ」と表示されます。
カスタム投稿タイプ名の設定
カスタム投稿タイプ名とは、さきほど、ダッシュボードに追加された「お知らせ」と表示されている部分のことをいいます。デフォルトでは「お知らせ」と設定されていますが、任意の名称に変更することが可能です。
(例)「ニュース」と入力。
TOPページに表示される一覧の見出しも変更されます。ただし、この見出し部分については、カスタム投稿タイプ > TOPページ一覧設定 > セクションの見出し入力 で別のものに設定することが可能になっています。
基本設定の「カスタム投稿タイプ名」はダッシュボードに表示される名称、TOPページ一覧表示設定の「セクションの見出し」はTOPページに表示される一覧の見出しを設定するものだと覚えておきましょう。
カテゴリー機能、タグ機能の利用設定
カテゴリー機能、タグ機能を利用するかどうかの設定を行います。デフォルトは「利用しない」。「利用する」を選択すると、ダッシュボードに管理メニュー(「お知らせカテゴリー」「お知らせタグ」)が追加されます。
また、一覧にもカテゴリーが表示されるようになります。タグについては、どこにも表示されないので詳細不明です。
一覧表示設定
カスタム投稿一覧のデザイン設定を行います。
フレームの設定
「無し(デフォルト)」「シャドウフレーム」「ボーダーフレーム」から選択できます。
無し(デフォルト)
シャドウフレーム
ボーダーフレーム
リストのデザイン設定
「背景スタイル(デフォルト)」「ボーダースタイル」から選択できます。
背景スタイル(デフォルト)
フレームデザイン:ボーダーフレーム使用。
ボーダースタイル
フレームデザイン:ボーダーフレーム使用。
TOPページ一覧設定
TOPページに表示される一覧に関する設定を行います。
TOPページで一覧を表示するか選択
TOPページに一覧を表示するかどうかを選択します。デフォルトは「非表示」です。
一覧に表示する件数を指定
TOPページの一覧に表示する件数を指定します。デフォルトは「3件」です。1件~20件まで指定することができます。
セクションの見出しを入力
セクションの見出しを指定することができます。指定をしていない場合は、基本設定の「カスタム投稿タイプ名」が表示されます。
見出しを太字にしたい場合は、「見出しを太字にする」にチェックを入れます。
見出しの左にアイコンを表示する
見出しの左にアイコンを表示することができます。
「アイコン一覧」をクリックし、表示したいアイコンの横に表示されているアイコン名をコピーし、貼り付けます。
例として「icon-newspaper」を設定。
見出しの右に補足情報を設定する
見出しの右側に補足情報を表示することができます。
アーカイブへのボタンテキストの設定
アーカイブへのボタンに表示するテキストを設定します。デフォルトでは「一覧へ」と表示されています。
ボタンの色を変更する方法
ボタンの色は、パーツスタイル設定 > 共通ボタン設定 > ノーマルボタン設定 で変更することができます。
ノーマルボタンは、テーマ内のいろいろな箇所で利用されているため、指定した色は、これらすべてに反映されるので注意が必要です。
ノーマルボタンが利用されている箇所は、共通ボタン設定の記事で紹介していますので、そちらを参考にしてみてください。
この記事では、パーツスタイル設定の「共通ボタン設定」について、解説しています。 どこで設定するの? 外観 > カスタマイズ > パーツスタイル設定 > 共通ボタン設定 で行います。 共通ボタンの設定 共通ボタンは[…]